浅草橋発の屋形船のルート

浅草橋発の屋形船のルート 夏の風物詩である屋形船は、最近では桜や紅葉を見るためにも利用され多くの観光客などでも賑わいを見せている『東京観光の目玉』です。冷暖房が完備されている屋形船も増えてきているので、一年中快適に水上での食事を楽しむことが出来ます。船宿は色々なところにありますが、浅草橋駅近くの神田川沿いには多くの船宿がひしめいています。それらの船は、どのようなルートを進むのが一般的なのでしょうか。
多くみられるパターンとしては、一度神田川から隅田川に入り、南下して東京湾へ向かうことが多いです。そこでは多くの橋やお台場などを眺めることが出来ます。お台場では一度停留し、屋外へ出られるように配慮する船の姿が見られます。そのあと隅田川を北上し、浅草付近で東京スカイツリーを眺めるというのがよくあるパターンです。しばらく写真撮影などの時間をとったのち、再び南下して神田川の船宿に戻る…というのが王道となります。もちろん船宿により少々の違いがありますし、貸切の場合には臨機応変に希望を聞いてくれる場合もあります。

浅草橋で気軽に楽しめる屋形船の魅力について

浅草橋で気軽に楽しめる屋形船の魅力について 屋形船というとお花見や花火大会などイベントの時に乗って楽しむものというイメージを持っている人も多いですが、浅草橋には観光名所巡りの乗り物のひとつとして気軽に乗ることのできる屋形船があります。こちらは少人数から大人数まで対応できる便利な移動手段になっています。
特に屋形船に乗って隅田川から眺めるスカイスリーや浅草橋周辺の美しい景色は普段電車や徒歩ではなかなか味わうことのできない素晴らしいものです。
また夜だけでなくランチを楽しみながら屋形船に乗ることのできるプランもあり、昼間しかでかけなれないお子さんのいる女性には魅力的なプランもあります。女性同士の集まりやランチ会で利用する人も増えています。
もちろん会社など大人数の食事会や歓送迎会プランもありますのでいつもと違った社内イベントで盛り上げたいという幹事さんにもお勧めです。オリジナルのお土産が用意されているので小さなお子様にも好評ですし、乗船する場所は駅からのアクセスも良いので便利です。